
VOICES
社員紹介
『ものづくり』に携わる充実感が原動力に。
技術を磨き、キャリアを築いていく。

製造部 / 2022年入社
T.I.
専門学校では生産技術を学び、進路は「機械を使ったものづくりに携わる」ことを希望。学びと、ものづくりへの思いを胸に就職活動を進める中で、金型製造を主とする当社に興味を持ち志望した。入社後は製造部にて金型などの製造を担当。休日は友人とスポーツを楽しむなど、アクティブに楽しんでいる。
現在は、マシニングセンタ(工作機械)などのNC機やフライス盤・旋盤などの汎用機を使って、プレス金型や機械装置の部品を製作しています。製造時には装置を動かすプログラムを別担当の方に組んでいただき、装置に設定した後、四角い鉄の塊を1から加工していくイメージです。完成した数十個の部品は次工程で組み立てられます。自分が加工を担当した部品が組み上がった姿をみると、ものづくりに携わる醍醐味を感じますね。
私が操作している加工機は6台で、それぞれルールや手順書に従って作業を進めます。入社当初は先輩方から教えていただきながら学びました。最初はとても緊張していたのですが、教えていただいた先輩に優しくしていただいて。そこから、周囲の方々に自ら積極的に相談することができました。先輩方は経験豊富で、さまざまな相談や質問に気さくに答えていただけるので、とても頼りにしています。
今後はジョブローテーションで組立工程を経験するなど、将来は1人で設計と製作を一手に担える存在となれたらと思います。複雑な形や難易度の高い加工など、場数を踏んで自分の技術を高めていきたいです。
現場目線を活かし、設計者として力を発揮。
経験を伝え、若い世代の道標に。

技術部 / 2012年入社
A.M.
大学では機械システム工学を中心に、工学系の知識を深める。就活では合同説明会を通じて伊吹機械の存在を知り、オーダーメイドでの製造に興味を持ち志望に至った。入社後は製造・プログラム業務を経て、現在は技術部にて設計を担当。休日は高校から始めた囲碁のほか、プロ野球を中継で楽しんでいる。
入社後は製造オペレーターを約1年半、製造機器での加工に必要なプログラムを組むCAMの担当を約4年経験しました。金型や部品の構造を理解し、製造機器の特徴を把握してプログラムを組む中では、製造現場の目線を大切に、上流工程を担っていく広い視点を学べたと思います。
その後に設計担当としての業務を開始し、約5年が経ちました。金型製造のスタート地点で、ほぼゼロから完成をイメージしながら設計を進め、最終的に製品が完成した際にはやはり大きな達成感を覚えます。また、当社の設計は技術的な面でお客様対応も担います。金型設計者としてお客様の技術的な質問や相談に対応する基礎知識のほか、コミュニケーションスキルを身につけられました。満足いただける製品をご提供できた際には、お客様から感謝の声を直接いただく機会もあり、励みになっています。
4名が活躍する設計部門内で私はキャリアの若い世代ですが、入社から10年が経ち社内には後輩が増えてきました。経験が少ない新入社員は失敗や悩む場面があるかもしれません。そんな時には、私自身の業務や失敗経験で役立つことがあればアドバイスできればと思います。ものづくりに広く携わり、成長実感を得たい方はぜひご応募ください。
オーダーメイド型の設計・製造を支える仕事と、
思い描くライフプランを両立。

総務部 / 2019年入社
N.K.
短期大学でフラワーマネジメントを学び、卒業後約7年間は生花店で勤務。好きなお花に携わる仕事には多忙の中で充実感を覚えていたものの、将来家庭を持つライフプランを実現すべく転職を決意。生花店でお客様のために“一点もの”を届けるやりがいと、オーダーメイドでの製造を主とする当社に共通点を見出し入社に至った。
総務部では、総務・経理・労務や社内文書の管理などバックオフィスを広く担っています。私は入社当初パソコンが得意ではなく、会社のサポートを受けながらパソコン教室にも通ってスキルを高めました。入社2年目には、設計アシスタントや製造機器に設定するプログラム作成のサポートも行うようになったので、勉強して良かったと思います。
一方で、設計や製造に関わる業務では、構造や加工など金型の特徴を知らなければ満足にサポートできません。オーダーメイドの製造に面白みを感じつつ、正確性をシビアに求められるので、各部署の担当者に適宜相談しながら業務を進めています。
ちなみに総務部の4名はすべて女性で、会社全体も含め産休・育休に理解のある環境です。私は入社後結婚し出産を経て、今は時短勤務で働いています。総務部内には“子育ての先輩”がおり、私が育休から復帰した後は、時短勤務をするなど無理のないペースで仕事を進めていけるように配慮いただきました。おかげさまで、着実に仕事の幅を広げられています。
今後は、総務業務はもちろん、設計・製造サポート業務への理解を深めることで、生産部門の役にも立てればと考えています。
